今回は栄養療法と投薬治療はここが違うというテーマでお伝えします。
著書『うつ病は食べ物が原因だった!』から下記抜粋します。
「やる気が出る」メカニズム
うつに対応する栄養療法は、うつ症状をもたらしている脳の栄養状態を調べ、不足している栄養素を見極めて、それを補っていくことで、症状の改善をはかろうとするものです。
症状だけに目を向け、薬でそれを抑え込もうとする投薬治療とは明らかに違います。 具体的にその違いを見ていくことにしましょう。
うつの典型的な症状に「やる気が出ない」 というものがあります。原因のひとつとされるのが、セロトニンという脳内の神経伝 達物質が十分に分泌されないことです。 セロトニンなどの神経伝達物質が入っているのは、脳の神経細胞のシナプス小胞と呼ばれる、ブドウの房のような形をした部分です。
心がやる気がない状態に陥ると、シナプスを介して「やる気を出さなきゃだめだぞ!」という電気信号が伝わり、シナプス小胞からセロトニンが放出されます。
セロトニンは次の神経細胞のシナプスの受容体でキャッチされ、さらに次へと伝えられて、〝やる気〞が喚起されるわけです。 そして、信号の伝達が終了すると、受容体から外され、シナプス小胞に再吸収されて キープされることになります。
投薬治療はかえってセロトニンを減らす!?
セロトニンが不足していると、このメカ ニズムがうまく働かないため、やる気がなかなか起きません。
そこで、投薬治療で使うSSRIという薬は、再吸収をブロックすることで、シナプス問のセロトニンの濃度を高め、電気信号の伝達をスムーズにおこなわせようとします。
濃度が高まれば、確かにやる気がない状態は改善されますが、再吸収されないセロトニンは減ってしまいます。そのため、使っているうちにSSRIの効き目は悪くなり、量が増える、種類を変えなければ効かない、ということになってしまうのです。
一方、栄養療法はセロトニンそのものを増やそうとするものです。増やすためにはその材料となる栄養素を十分に供給することが、もっとも重要なポイントです。
セロトニンの材料となるのは、アミノ酸や鉄、亜鉛、ビタミンB6などですから、まず、 食事でそれらがとれるようにメニューを工夫し、また、サプリメントを活用して補うという方法をとります。 セロトニンが増えれば、やる気を出すメカニズムも自然に働き、症状はどんどん改善されていきます。それまで薬に頼っていた人も、薬の動きがよくなって量が次第に減り、最終的には薬と縁を切ることも可能になります。
抗うつ剤などの精神疾患に用いられる薬は、患者さんに副作用という、新たな悩みをもたらします。しかし、栄養療法なら〝副作用ゼロ〞で症状を改善していくことができるのです。
「脳の栄養不足」5つのタイプ
低血糖症 (反応性低血糖症)
血糖値とインスリンの関係
「脳の栄養不足」が起きている人は、同時に低血糖症になっている可能性が高いといえます。血糖値の調節がうまくいかず、安定した血糖値の変化が保てないのが低血糖症ですが、イライラや不安感、集中力の減退、夜中に目が覚める……などがそのおもな症状です。そのため、うつや不安障害の診断が下されてしまうことが多いのです。
血液中のブドウ糖の濃度を示す血糖値は、通常、ホルモンで調整されて一定の範囲に収まっています。濃度が高くなると膵臓からインスリンが分泌され、濃度を薄めて血糖値を下げ、逆に濃度が低くなると、アドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾールといったホルモンが働いて、濃度を上げるわけです。
ブドウ糖は脳のエネルギー源ですから、血糖値が安定していれば、脳へのエネルギーも安定して供給されることになります。
血糖値は食後ゆるやかに上がり、その後ゆるやかに下がって、3〜4時間後には空腹時とほぼ同じ数値になる、というのが正常な変化。重要なのは空腹時の数値より下がりすぎないことです。
ところが、糖質のとりすぎなどによって 調整機能に不備が起きると、食後しばらくして血糖値が下がってきているときに、大量にインスリンが分泌されてしまい、それに対応して血糖値を上げるホルモンも放出される、その結果自律神経を乱し、心にも体にもさまざまな症状があらわれることになるのです。
「反応性低血糖症」とは?
低血糖症には3つのタイプがあります。 まず、「反応性低血糖症」。食後に急激に血糖値が上がり、ピークに達すると急激に下がるのが、このタイプの特徴です。3〜4 時間後には空腹時の数値の50%にまで低下してしまうこともあります。
血糖値が急低下すれば、上げるためにたくさんのホルモンが放出されます。どのホルモンが作用するかで違いますが、心身にさまざまな変調をもたらします。興奮系のアドレナリン、ノルアドレナリンが大量放出されると、動悸や手足のしびれ、筋肉のこわばり、頭痛、精神面ではイライラや不安感、恐怖心などがあらわれることになります。
また、血糖値が下がりすぎることによって、エネルギー源として脳に供給されるブドウ糖が不足してしまうため、集中力が落ちたり、強い眠気に襲われたり、といったことも起きてきます。
さらに、このタイプで問題になるのは、インスリンの分泌が遅れ、しかも大量に出るということです。インスリンには脂肪を合成する働きがあるため、分泌されるインスリンの量が増えればそれだけ太りやすくなるのです。
食事の量は増えていないのに、「なんだか太ってきたなあ」という人は、このタイプの低血糖症を疑ってみる必要があります。
以上、抜粋終わり
私はうつ病の治療の一つには、
食事の改善が必要だと考えています。
これは自分でも出来るので、
ちょっと勉強すればいいだけです。
そのためには知識が必要なので、
それをこのブログでお伝えしています。
参考にしていただければ幸いです。