うつ病からの脱出ー低血糖症の診断と治療 3ー

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は同テーマの第3弾です。

著書『なぜあなたは食べすぎてしまうのか 低血糖症という病』から下記抜粋します。

前回の続きからです。

しかし、これらの未精製の炭水化物も、糖分である以上、低血糖を起こす人は起こしてしまいます。少量なら低血糖にならないけれども、たくさん食べると低血糖になる、という人もいます。また、体格や筋肉の量、運動をどのくらいするかによっても、必要な炭水化物の量や種類は変わってきます。

どんな炭水化物をどのくらい食べたら低血糖になるのかは、個人差がかなり大きいので、全員に合う食べ方というものを提案することはできません。

しかし、私の経験上、比較的多くの人に合うのではないかと考えられる炭水化物のとり方があります。

それは、まずおかずをしっかり食べた後に、玄米や全粒粉のパンといった低GIの炭水化物を少量食べる、というものです。

たとえば、あまり運動をしない標準体重の女性であれば、玄米ならお茶碗半分、全粒粉のパンなら 1/2〜1枚(切り方にもよる)くらいが、1回の食事で食べる炭水化物の量の目安になると思います。

ここで気をつけていただきたいのは、少量であっても、「炭水化物オンリー」の食事は避ける、ということです。

食事の内容が炭水化物オンリーだと、血糖値が上がりやすく、低血糖を起こしやすくなってしまいます。つまり、「おにぎりにお茶」「コーヒーとパン」などという食事は最悪だ、ということです。お菓子を食べて食事のかわりにするなどというケースもありますが、すぐにやめるべきです。

食事の組み立て方として、炭水化物単品ではなく、まず必ず「メインディッシュ」としてタン白質(肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など)をしっかり食べ、あわせて食物繊維やファイトケミカルが豊富な野菜などのおかずをたっぷり食べる、ということを心がけましょう。それらをしっかり食べたあとに、末精製の炭水化物を少量食べる、というイメージです。

先におかずを食べるのは、すきっ腹に炭水化物をまっさきに食べると、血糖値が上がりやすくなってしまうからです。同じ量の炭水化物でも、ある程度脂肪分をふくんだものや、繊維質のものと一緒に食べると、血糖値の上昇がゆっくりになります。

しかし中には、この程度の量の未精製の炭水化物であっても、食べ方の組み合わせや順番を工夫しても、低血糖になってしまう人がいます。その場合は、主食も一切食べない、という食事法が必要になります。

炭水化物を、どの程度、どのようにとっていくべきなのかを決めるのにいい方法は、5時間糖負荷試験(OGTT)をおこなうことです。 過食症の山田ゆりさん(仮名)のように(95ぺージ参照)、OGTTで反応性低血糖症と診断された人、とくに血糖値の乱高下の激しい人は、末精製であっても炭水化物を一切とらないほうがよい場合が多いのです。とくに、月経前症候辞の橋口京子さん(仮名)のように(70ぺ-ジ参照)境界型の糖尿病を合併しているような場合は、糖分をとって血糖値が上がるたびにすい臓が大量のインスリンを分泌しなければなりません。これはすい臓の疲弊、つまりβ細胞の死滅を招きます。そして、いずれはインスリンが作れなくなって、糖尿病に移行してしまう可能性があるのです。すい臓を守り、本格的な糖尿病になるのを予防するためにも、炭水化物は一切とらないほうがよいでしょう。

無反応性低血糖症の場合はこの逆で、血糖値がつねに低い状態であるため、適切な血糖値を維持するためには、むしろ炭水化物(もちろん未精製のもの)を少量ずつ、こまめに補給する必要があります。

OGTTをおこなわない場合、自分に合った炭水化物のとり方を判断する方法は、炭水化物の量や種類や食べるタイミングをいろいろ変えてみる、ということです。一切食べないほうが体調がいいのか、少し食べたほうがいいのか、どんな種類の穀物なら大丈夫か、自分の体に聞いてみるわけです。

もし、ある炭水化物を食べた後に眠くなったり、だるくなったり、またはふだん悩まされている症状が出るようでしたら、量が多いか、もしくはその穀物が体に合わない、ということです。

逆に、炭水化物を一切控えた場合に、疲れやすくなったり、うつ症状が強くなったりするようでしたら、炭水化物をとるべきである可能性があります。もちろんその場合も、あまいものや精製穀物ではなく、未精製の穀物でとることが大切です。

炭水化物を一切とらないと体によくないのではないか、と心配なさる人がいらっしゃいますが、あまり心配はいりません。いわゆる炭水化物と呼ばれるもの以外の食品にも糖分はある程度含まれていますし、人間の体はアミノ酸や脂肪酸などをグルコースに変えることができます。また、長期に糖質、脳は脂肪が燃焼されたケトン体を利用して脳のエネルギーを補給するようになるので、心配はないのです。

また、治療中は一切糖分をとらないほうが調子がよい患者さんでも、一生食べてはいけないのかというとそうではなく、栄養療法や食事療法によって糖代謝が改善すると、食べても低血糖を起こしにくくなり、症状が出にくくなってきます。運動を積極的におこなうことや、筋肉量を増やしていくことも、血糖値の安定につながるでしょう。もちろん個人差もありますし、改善したとしても、あまいものや精製された炭水化物を大量に食べたりすると症状が出ることが多いので、なるべく控えたほうが賢明であるのはいうまでもありません。

 

以上、抜粋終わり

低血糖症から離脱するには、

とにかく糖分を取らないようにすることですね。

そのためには食事内容を工夫する必要があります。

知恵をしぼりましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です